口内トラブルも一緒に解決(顔のタイプ別ケア・四角型)
今回が最終となる顔のタイプ別ケア。
四角型は額が広めで髪の生え際やフェイスラインが全体的に直線的。
横幅があるので平坦な印象になります。
エラが張っており力強く行動的な印象を与えます。
男社会の中でも確固たる意志を持ち、自分らしさを忘れない方も多いと思います。
また、おおらかな印象もある為、周りから頼られることも多い傾向にあります。
エラが張り角ばっているので気にしている方も多いと思いますが、
顎が小さくエラが張っている分、全体的に顔がたるみにくい傾向にあります。
ですが、そんな四角型の方も口元は比較的緩みやすいので注意が必要になってきます。
口元を支えている筋肉を「口輪筋」といい、口周りをぐるっと1周している筋肉です。
この筋肉を鍛えることによって様々な症状が解消されます。
①表情が豊かになる
口輪筋を鍛えることで周りの筋肉も連動して動くので表情が豊かになっていきます。
②顔全体が引き締まり、小顔効果につながる
口を動かすことで周りの筋肉も動き、顔全体の血行もよくなります。
血行が良くなるとむくみが改善されホウレイ線・マリオネットラインが軽減されます。
③ターンオーバーが促される
血行がよくなると古い角質やメラニンが剥がれやすくなり、
シミ毛穴の改善や吹き出物・ニキビ等の肌トラブルも改善されます。
④口腔内のトラブルが軽減される
口輪筋が衰えると口を閉じておくことが難しくなり、口内が乾燥していきます。
その為、唾液に自浄作用がなくなり虫歯や歯周病、口臭などの原因になります。
⑤鼻呼吸が出来る
口呼吸では、ウイルスや細菌がのどに入りこみ、風邪をひきやすくなります。
鼻呼吸はある程度のウイルスや細菌の侵入を防ぐことが出来るので、体調管理にも役立ちます。
⑥いびきをかきにくくなる
寝ているときに口が開くと気道が塞がれてしまい、無呼吸症候群を引き起こします。
質のいい睡眠を取る事が出来ないため、疲れが取れないなどといった症状も出ます。
⑦顔の歪みが軽減される
日常生活でついた癖で顔の左右が非対称になりますが、
口輪筋を鍛えることによって整えることができるようになります。
以上のように、口元の筋肉がいかに全体に作用しているかが分かります。
口輪筋も簡単にトレーニングできますので是非試してみて下さい。
≪用意するもの≫
100cc程(男性は150cc)水を入れた500mlペットボトル
≪口輪筋の鍛え方≫
①唇でペットボトルを咥え下を向く。
この時、歯で挟むのではなく唇のみで挟んでください。
②そのまま手を放し10秒ほど唇だけで支える。
10秒支えられないと口輪筋が緩んでいる証拠です。
③10秒1セット、1日3セット程行います。
口輪筋を鍛えすぎると口の周りが盛り上がる、ということもあるので程々に行いましょう。
顔の筋肉が鍛えられると表情も豊かになる上、小顔にも効果があります。
ご自身にあった方法で長期的に続けていくと理想の小顔を手に入れる事が出来ます。
是非、空いた時間に試されてはいかがでしょうか。
西本クリニック
大阪市北区梅田2-2-22ハービスエント6F
診療時間:11:00~18:00
休診:水曜・木曜
お問い合わせメールアドレス:inf@e-bnc.jp
0コメント