肩こり解消で小顔以外にも嬉しい効果★

長時間のパソコンやスマホの操作、運動不足などで引き起こされる肩こり。

首や肩の痛さや重さ、だるさ、違和感などを感じると思います。

肩こりは頭痛や自律神経の乱れを引き起こすだけなく、

顔が大きくなる、たるみむくみ、エラのハリに関係してくるのはご存知だと思います。

首や肩の周りをほぐしてあげることでスッキリ小顔に導くことができます。

肩こりと小顔の関係性

肩がこると、肩甲骨・鎖骨・上腕骨につながる後頭部や背中の筋肉が緊張をします。

それと同時に顎が上向きに、頭が前に出る姿勢になります。

すると、頬骨と下顎を結ぶ筋と周辺の筋膜が緩み、後方にある脂肪細胞が前方へと流れます。

上記の原因によって、ほうれい線・ゴルゴラインができたり、フェイスラインがはっきりとしなくなってきます。

肩こりが慢性化すると、無意識のうちに奥歯を噛みしめ、エラが張ったり顔の輪郭を歪めたり、

ストレスによって自律神経が乱れてしまうことがあります。

それがむくみたるみの原因になってきます。


肩こりとその他のトラブル

肩こりは顔が大きく見える以外にも様々なトラブルを引き起こします。


●頭痛を引き起こす●

肩と首の筋肉の多くは頭の筋肉と繋がっている為、肩こり・首こりは頭痛に影響しやすくなります。

特に首筋の違和感はそのまま頭痛へと発展することが多いです。

このような頭痛は「緊張型頭痛」と言われており、首や肩周辺の血流が滞ると発生すると言われています。

お酒の飲み過ぎや睡眠不足などの一過性の頭痛とは違うタイプで

慢性的な緊張型頭痛に悩まされている方も多いのが特徴です。

●大人ニキビや吹き出物の原因になる可能性●

首や肩周りの筋肉がこると、周辺の血液やリンパの流れが滞りお肌の代謝が低下します。

・お肌に大切な栄養素が届きにくくなる

・老廃物が溜まりやすくなる

・顔がくみすがちになる

・バリア機能が低下し乾燥しやすくなる

・化粧ノリが悪くなる

上記の理由より、大人ニキビや吹き出物等の肌荒れをしやすい肌質になっていきます。

●顔に痛みを感じる●

首や肩周りの筋肉が緊張すると、そのすぐ近くを通る神経(三叉神経)を圧迫してしまいます。

神経を圧迫すると顔面に痛みを感じることがあります。

痛みは非常に強いのですが、一瞬の走るような突発的な痛みです。

数秒のものがほとんどで、長くとも数十秒です。

痛みに耐えるために自然と首や肩に力が入る癖がついて、より症状を悪化させるため注意が必要です。

肩こりが起こる原因の一つとして大きいのが肩甲骨のこりです。

腕は肩の骨から動いているのではなく、肩甲骨から動いています。

また、腕の他に、頭を支え、首や背中の動きとも密接に関わっているとも言われています。

肩甲骨の動きが悪くなると、肩先で腕を動かすことになり肩こりが発生してしまいます。

肩甲骨が動いてないと

・血行不良

疲れが溜まり、疲れ・だるさを感じます。

・神経などの圧迫

筋肉の違和感を感じることがあります。

肩甲骨をほぐすことによって根本から肩こりを解消していきましょう。


肩甲骨を回すストレッチ

①右手を右肩、左手を左肩に置きます。

②肩の力を抜きます。

③肘で大きく円を描く様に後ろ回しで5~10回回します。

 前・上・後ろ・下に出来るだけ大きい円を描く様に回します。

④後ろ回しが終われば、同様に前回しで5~10回行います。

早く回す必要はありません。

息を止めないように呼吸をしながらゆっくり大きく回すことを意識しましょう。


肩甲骨を開閉するストレッチ

①直立の状態で両肘を90度に曲げます。

②腕を少し後ろに引いて、胸を張って肩甲骨に意識を集中させます。

③背中で肘同士を近づけたり離したりします。

④肩甲骨が動いているのを感じつつ、テンポよく10回ほど繰り返します。

胸を張る際に腰が反らないように気を付けましょう。


肩甲骨周りの筋肉を伸ばすストレッチ

上記のみでも構いませんが、じっくりストレッチを追加すると更に効果がアップします。

緊張して縮まったままの筋肉の組織をグッと伸ばします。

①床に四つん這いになります。

②息を吐きながら両手を前に滑らせます。

③ゆっくり呼吸を続けながら、腕が前に引っ張られる・背中を反らすイメージで20秒ほど伸ばします。

④息を吸いながら元の位置に戻します。

数回繰り返し行います。

顎と胸が床につくぐらいが理想ですが、腰痛などをお持ちの方は無理して行わないようにしましょう。


肩甲骨は、実は鎖骨と繋がっているだけでほぼ宙ぶらりんの状態です。

上下左右自在に動くことが可能となっています。

だからこそ、いろんな方向に動かして柔らかくしておく必要があります。


肩甲骨を動かすことによって肩こりが解消される以外に嬉しいメリットがあります。

・姿勢がよくなる

肩甲骨のこりがほぐれることによって、前に寄っていた重心が元に戻り、姿勢がよくなります。

肩の力が抜け胸を張ることで身体のラインを美しく見せることができます。

・ボディラインが整う

肩甲骨周りが動くと血行が良くなり、背中の余分なお肉が取れてスッキリとします。

背中のラインがスッキリとすると後ろ姿が美しくみえるようになります。

・バストアップ効果

姿勢が良くなることで胸が開き、バストアップして見えるようになります。

また、肩甲骨周りの筋肉が柔らかくなることで、胸を支えている大胸筋が動き、バストアップにもつながっていきます。


小顔だけでなく、身体全体の健康のためにも、

肩甲骨をほぐしてキレイを目指しましょう。



西本クリニック

大阪市北区梅田2-2-22ハービスエント6F

診療時間:11:00~18:00

休診:水曜・木曜

お問い合わせメールアドレス:inf@e-bnc.jp

西本クリニック

小顔・顔痩せ・お顔の悩み専門ページ 大阪駅前の最高に便利な場所にあるおしゃれなハービスエントの中にあります。 関西(大阪・神戸・京都・滋賀・奈良・和歌山)はもちろん、全国から来られています。