骨盤ストレッチでリフレッシュ!顔の歪みは体全体から見直す。
前回、顔の左右非対称についてお話しました。
まず、生活習慣で癖になっていることを少しずつ見直していきましょう。
①同じ方向ばかりで物を噛む
→片側で噛む癖がある方は意識して反対側で噛みましょう。
虫歯などの影響で避ける癖がつくこともありますので、口内環境にも気を付けましょう。
もちろんのことですが、虫歯がある場合はなるべく早く歯科に行き、治療してください。
歯列も顔の歪みに繋がっていきます。
②頬杖をつく・姿勢が悪い
→背筋を伸ばし、正すことを意識しましょう。
胸を張るというより、肩甲骨を寄せるようなイメージで。自然に肩の力を抜きます。
正しい姿勢を保つには、背筋・腹筋のインナーマッスルが重要になってきます。
③バッグを持つ手、肩がいつも同じ
→意識してもう片方の手、肩で持ってみましょう。
また、普段とは別の手や肩で持つと脳が刺激され筋肉が使われダイエット効果がある他、
集中力や精神的な柔軟性、自律神経のバランスが取れたりとメリットも多いので是非試してください。
④同じ方向を向いて寝る
→こちらは少し難しいかもしれません。
寝やすい向きがあると思います。
寝始めは逆方向を意識して、寝付けないようであれば元に戻す。
など、あまり躍起になってしまうと不眠になる可能性がありますので気を付けましょう。
一般的に一番よいとされている寝方は仰向けで気を付けの姿勢です。
全身への負荷が均等になり、全身の血流のよく、血栓の出来にくい体勢です。
呼吸もスムーズにでき、メリットの多い寝方です。
いかがでしょうか。
いつもしていることと少し変えるだけで気持ちのリフレッシュにもなりますし、美へも近付けます。
それでは、実際に歪みを改善していきましょう。
顔の歪みは骨盤の歪みも関係してきますので、
まずは骨盤の歪みから改善していきましょう。
●ステップ1●
①仰向けに寝転ぶ。
②ひざを立て、足裏は床につけておく。
③両ひざをくっつけたまま右に倒す。
④床から肩が離れないように気を付けながらゆっくり1~2分倒す。
⑤息を吐きながら元に戻し、今度は左に倒す。
⑥これを左右に各3回程繰り返す。
●ステップ2●
①仰向けに寝転ぶ。
②ひざを曲げ両手で抱えるようにし、胸に引き寄せます。
③そのままゆっくり左右に体を揺らす。
④転がり倒れないように気を付けながら「起き上がりこぶし」のようなイメージで1~2分。
●ステップ3●
①足を肩幅に開き腰に手を当てる。
②ゆっくり右周りに3周腰を回す。
③左回りに3周腰を回す。
④肩はなるべく動かさず床と平行になるように気を付け、1~2分。
●ステップ4●
①脚を肩幅に開き両手を胸の前で組む。
②そのままゆっくり右に捻る。
③次にゆっくり左に捻る。
④呼吸に合わせゆっくりと左右に5回ずつ行う。
曲げにくかったり、やりにくかったり、動きがスムーズではなかったりすると思います。
歪んでいる原因ですので、無理せずゆっくりほぐしてあげましょう。
すぐに直したいからと無理にすると更に歪みの原因になります。
徐々に歪みを元に戻していくイメージで毎日続けることが大切です。
西本クリニック
大阪市北区梅田2-2-22ハービスエント6F
診療時間:11:00~18:00
休診:水曜・木曜
お問い合わせメールアドレス:inf@e-bnc.jp
0コメント