小さなことからコツコツと。目元印象UP☆
前回、くまの種類をご紹介しました。
ご自身のくまがどのタイプか、分かりましたでしょうか。
今回はそのくまの改善方法をご紹介いたします。
くまの改善方法はそのくまによって異なります。
自分のくまのタイプを知って的確にくまを改善していきましょう。
《青くま》
青くまは寝不足・血行不良などが主な原因です。
青くまに適している方法は、まずはしっかりとした質の良い睡眠を取ることです。
では、質の良い睡眠とは。
それは「身も心(脳)もしっかり休息できる睡眠」です。
質の良い睡眠を取るにはまず、体がリラックスした状態を作ることが大切です。
そして、食事・アルコールは寝る2~3時間前までに済ませておく。
寝る時は、光をあまり感じないようにライトを消す。
などがあります。
また、目元の血行不良を改善するには、
前回にご紹介していました「温冷療法」も有効です。
《茶くま》
目の周りの皮膚は他の場所と違ってかなり薄い皮膚になっています。
その為、目を擦ってしまって摩擦を与えたり、
メイクが落とし切れずそのまま残ってしまったりすると
そのまま肌に色素沈着として残ってしまいます。
色素沈着で残ってしまうと、元の肌色に戻すにはかなり苦労します。
角質をケアして肌のターンオーバーを促したり、
美白効果のあるビタミンC誘導体成分の入った化粧品を使用したりと、
色素沈着をケアしてくまの改善へ導きましょう。
《黒くま》
黒くまは肌自体にある色ではなく、下まぶたの陰になって出来てしまうものです。
ですので、元々眼の大きい方や、涙袋が大きい方、加齢で皮膚がたるんでしまう事が原因です。
日頃、私生活では特に人に見られることの多い芸能人や接客業の方以外は
意識して顔の筋肉を使うことはあまりないと思います。
そんな環境だからこそ、意識して顔の筋肉を動かすようにしましょう。
特に目の周りの筋肉を鍛えることが重要となってきます。
過去に目の周りのトレーニングについての記事もご紹介しております。
是非合わせて読んでいただければと思います。
一度くまが出てしまうと元に戻すことがなかなか大変かと思います。
キレイへの近道は日頃から気にかけてあげて、少しずつケアしてあげることが大切です。
1日の終わりには日中頑張っている自分お肌と向き合う時間を作ってみてはいかがでしょうか。
西本クリニック
大阪市北区梅田2-2-22ハービスエント6F
診療時間:11:00~18:00
休診:水曜・木曜
お問い合わせメールアドレス:inf@e-bnc.jp
0コメント