第一印象を決めるのは、目元!
目元は第一印象を左右される大事な部分です。
目の下にくまがあると、疲れて見えたり、老けて見えたりします。
くまは一般的に寝不足だと言われていますが、その原因は様々です。
目の下のくまにはいくつか種類があり、そしてその対策もくまによって違います。
目の周りの構造は、たくさんの毛細血管が流れています。
そして、眼球を守る役割をしている眼窩脂肪に覆われています。
目の下は他の皮膚と違って薄いのでその血管が浮き出してみえてしまいます。
皮膚が薄い分、乾燥もしやすく、こするなどの刺激で色素沈着を引き起こしやすくなります。
ご自身がどのくまに当たるか確認してみましょう。
くまの種類には大きく分けて3つあります。
青くま・茶くま・黒くま
くまの種類によって対処法が異なってきます。
まずはくまの特徴から知っていきましょう。
≪青くま≫
青くまは血行不良などが原因で現れます。
目の下には毛細血管がたくさんある上に、皮膚は他の皮膚と比べて薄くなっています。
血液がスムーズに流れているときは皮膚は赤みがかった色をしています。
その血流が滞ると青みがかった色になります。
青といっても実際には、赤紫っぽかったり、黒っぽかったりします。
主な原因には冷え、生活習慣、睡眠不足、目の疲れ、ストレスなどがあります。
パソコンや携帯を使う頻度が高くなっているのも1つの要因です。
≪茶くま≫
茶くまは色素沈着が原因になります。
その中でも2種類あり、表皮に出来る色素沈着・真皮に出来る色素沈着。
主な原因は、紫外線ダメージ、目をこするなどの刺激、落とし切れなかったメイクがあります。
外部の刺激が原因になっているのが、茶くまです。
また、くまが出来るのは目の下だけではありません。
一見アイメイクで分からない場合もありますが、まぶたにもできます。
これもれっきとしたくまです。
茶くまは皮膚に色がついているので、温めたり冷やしても改善されません。
何をしても色が変わらなければ茶くまになります。
≪黒くま≫
黒くまは目の下のへこみやたるみが原因です。
上の2つと比べて実際に皮膚に色がついているわけではなく、
たるんだ皮膚によって影が出来るのが原因です。
原因は2種類あります。
①生まれつき目の下の脂肪が少ない
②加齢により眼窩脂肪がたるみ、涙袋が突出してへこみが目立つ
影が出来ているだけなので、その部分にライトを当てると薄くなります。
逆に、ライトを当てても薄くならなければ青くま・茶くまになります。
いかがでしょうか。
黒くま・茶くま、茶くま・青くまなどの混合くまもありますので、
自分がどのくまか分からない!方は一度専門家に診てもらいましょう。
くまの原因を知ることで、更に顔の印象をアップさせていきましょう。
西本クリニック
大阪市北区梅田2-2-22ハービスエント6F
診療時間:11:00~18:00
休診:水曜・木曜
お問い合わせメールアドレス:inf@e-bnc.jp
0コメント